
- 主任研究員
田中 暁子(たなか あきこ)
- 都市計画
- ※リンクをクリックすると著書・論文のPDFがご覧になれます。
(1)著書:
「ベルギーの都市美運動 ー個性ある町並みを求めて」、西村幸夫編『都市美 都市景観施策の源流とその展開』学芸出版社、pp.118-132、2005年5月。
(2)論文(直近5年間):
「埼玉県戸田市・千葉県印西市における「自治」の諸相―戸田市の自治組織・住民活動」『都市問題』109巻12号、pp.84-92、2018年12月
「埼玉県戸田市・千葉県印西市における「自治」の諸相―戸田市における高齢者福祉・介護」『都市問題』109巻11号、pp.98-106、2018年11月
「徳島県那賀町における「自治」の諸相(6)―買い物弱者・交通弱者対策」『都市問題』108巻10号、pp.82-89、2017年11月
「ベルギー・ブリュッセルにおける屋外広告物規制」『都市問題』 107巻7号、pp.84-99、2016年7月
「被災跡地利用の現状と課題」『都市問題』 107巻3号、pp.99-106、2016年3月
「都市計画法制定時の区域区分と「都市農地」」『都市問題』 106巻6号、pp.71-81、2015年6月
「田老村における防浪堤建設:昭和三陸津波からの復興における県・町村の関係」『都市問題』 106巻3号、pp.82-93、2015年3月
「埼玉県における当初の区域区分設定作業と「市街化区域」のかたち」『都市問題』 105巻8号、pp.113-121、2014年8月
「『吉里吉里新漁村建設計画』と共助の力:昭和三陸津波からの復興の教訓」『都市問題』 105巻3号、pp.71-81、2014年3月
「神奈川県における当初の区域区分設定作業と「市街化区域」のかたち」『都市問題』 104巻9号、pp.93-108、2013年9月
「復興まちづくりの現状と課題:宮古市・大船渡市・陸前高田市の事例から」『都市問題』 104巻3号、pp.69-75、2013年3月
「市街化区域・市街化調整区域の成立過程に関する研究:都市計画法施行に向けた答申・政省令を中心に」『都市問題』 103巻8号、pp.95-104、2012年8月
「関東大震災から復興計画決定までの流れ」『都市問題』 102巻7号、pp.39-50、2011年6月
「巨大津波に向き合う都市計画 ‐津波に強いまちづくりに向けて」『都市問題』 102巻6号、pp.4-14、2011年6月(共著)
- (1)経歴:
2001年 3月 東京大学工学部都市工学科都市計画コース 卒業
2003年 3月 東京大学工学系研究科都市工学専攻 修士課程修了 修士(工学)
2005年10月 ブリュッセル自由大学 DES en Urbanisme et Architecture(Conservation et Restauration)修了
(2003-2004 ベルギー政府フランス語圏共同体奨学金留学生)
2008年3月 東京大学工学系研究科都市工学専攻 博士課程修了 博士(工学)
2008年9月〜 本財団研究員
(2)活動:
日本建築学会
日本都市計画学会
(3)リンク:researchmap