
-
- (5)東京改造計画の軌跡 多心型都市の形成と都庁舎移転
著者:東郷 尚武 著
1993年3月31日,四六判,273頁,定価3,418円(税込)/本体3,107円
ISBN4-88169-663-7
発行所:株式会社そしえて
<目次>
まえがき
第1章 東京の都市改造の視点
1 一点集中型都市構造のひずみの是正
2 考察の視点と本書の構成
(1) 考察の視点
(2) 本書の構成
第2章 東京における多心型都市構造論の系譜
1 第2次大戦までの計画論
(1) 大ロンドン計画の構想
(2) 東京における多心型構想の萌芽
2 第2次大戦後の計画論
(1) 東京の戦災復興計画(昭和21年)
(2) 首都建設法と首都建設計画(昭和25年)
(3) 第1次首都圏整備計画(昭和33年)
(4) 東京都長期計画(昭和38年)
(5) 大都市再開発問題懇談会提言(昭和38年)
(6) 首都圏基本計画の改訂(昭和43年)
(7) 広場と青空の東京構想(昭和46年)
(8) 第3次首都圏基本計画(昭和51年)
第3章 東京圏計画の策定過程
――都の政策との整合を求める立場から――
1 東京圏整備指針としての首都改造計画
(1) 業務管理機能の再配置問題
(2) 首都機能移転問題
2 首都改造計画を法定化した第4次首都圏基本計画
3 多心型都市形成の前提として
第4章 多心型都市づくりの政策形成
1 マイタウン構想懇談会審議過程における論議
(1) マイタウン構想懇談会の発足
(2) 本懇談会ならびに都議会における論議
(3) 都市づくり部会における論議
(4) 都市づくり部会の報告
2 東京都長期計画(第1次)策定過程における論議
(1) 長期計画懇談会の設置
(2) 長期計画懇談会における論議
(3) 長期計画懇談会「中間のまとめ」
1)首都機能問題
2)都心部における業務管理機能の抑制
3)「心」の育成
4)土地利用の規制と誘導
5)交通網の整備
ア)道路網の整備――外環問題を中心に――
イ)公共交通の充実
――地下鉄12号線と多摩モノレールを中心に――
(4) 長期計画懇談会報告と東京都長期計画
(5) 長期計画が果たした役割
第5章 東京都庁舎の移転
1 都庁舎移転の経緯
(1) 美濃部都政下での都庁舎建設問題
(2) シティ・ホール構想の誕生
(3) 東京都長期計画とシティ・ホール構想
(4) シティ・ホール建設構想懇談会と都議会における審議経過
(5) シティ・ホール建設審議会における審議過程
(6) シティ・ホール建設構想骨子の提示と条例案の議会提案の見送り
(7) シティ・ホール建設計画基本構想の発表
(8) 「東京都庁の位置を定める条例」の可決
2 都庁舎移転と多心型都市づくり
(1) 都心域論について
(2) 他の副都心の育成問題
(3) 交通問題
(4) 新宿副都心計画
(5) 丸の内地区の利用構想
(6) 多心型構造論の首尾一貫性
第6章 都市づくり政策の検証
1 政策形成過程論からみた検証
2 多心型都市づくり政策からみた検証
(1) 副都心の均衡ある育成・整備
(2) 臨海副都心の整備
(3) "心"となる拠点の形成
(4) 都心域問題
(5) 環状交通網の整備
1)環状道路網の整備
2)環状公共交通網の整備
むすびにかえて
資 料
1 マイタウン構想懇談会委員名簿
2 マイタウン構想懇談会発足のあたっての知事挨拶
3 都市づくり部会討議経過
4 長期計画懇談会委員名簿
5 東京都長期計画懇談会発足にあたっての知事挨拶
6 東京都長期計画懇談会・検討経過の概要
7 都心等について
8 建設大臣と東京都知事の会談について
9 鉄道網整備に対する要望(昭58.12)
10 東京都シティ・ホール建設構想懇談会委員名簿
11 東京都シティ・ホール建設構想懇談会第1回(知事挨拶)
12 都庁舎の現況(昭56.10.1現在)
13 都庁舎配置図
14 新宿副都心現況図
15 新宿副都心高層建物の現況(昭56.9.1現在)
16 新宿副都心地区・丸の内地区の主な特性比較
17 丸の内庁舎跡地の利用について(東郷私見)
18 東京都・シティ・ホール建設審議会委員名簿
19 「東京都庁舎の位置を定める条例」の提案について(知事発言)
20 新宿地区の交通施設整備
21 新宿副都心地区・高層建物の現況
22 東京都庁の位置を定める条例及び付帯決議
「東京改造計画の軌跡」関連年表