
月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
- 月刊誌『都市問題』
- 第 96 巻 第 2 号 / 2005年02月号
-
特 集
特集1 : 児童虐待を乗り越える
特集2 : 日本の農業・農村はよみがえるか
内 容
-
巻頭言 障害者が挑戦者となる日 執筆者 竹中 ナミ タケナカ ナミ 役職 社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 -
論文 虐待防止のテクノロジー―克服すべき都市生活の「歪み」 著者 小林 道雄 コバヤシ ミチオ 役職 ジャーナリスト 特集名 児童虐待を乗り越える -
論文 子どもの人権と虐待防止―虐待防止法の改正と残された課題 著者 小宮山洋子 コミヤマ ヨウコ 役職 衆議院議員・民主党「次の内閣」子ども政策担当大臣 特集名 児童虐待を乗り越える -
論文 「人の輪」を広げるために―虐待防止と地域ネットワーク 著者 安藤 明夫 アンドウ アキオ 役職 子どもの虐待防止ネットワーク・あいち常務理事 特集名 児童虐待を乗り越える -
論文 「三鷹市子ども家庭支援ネットワーク」の活動から―地域で支える気づきと支援のネットワーク 著者 竹内冨士夫 タケウチ フジオ 役職 三鷹市健康福祉部子育て支援室長 特集名 児童虐待を乗り越える -
論文 子どもたちの“Big brother”―ストレスからの解放と人間の回復 著者 小関 直人 オゼキ ナオト 役職 劇団銅鑼制作部・作家 特集名 児童虐待を乗り越える -
インタビュー 梶原 拓・全国知事会長に聞く―三位一体改革・政府決定は60点 話・聞き手 梶原 拓(聞き手 新藤宗幸) カジワラ タク(聞き手 シンドウ ムネユキ) 役職 全国知事会長 -
論文 経済グローバル化とわが国の農業改革 著者 本間 正義 ホンマ マサヨシ 役職 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 特集名 日本の農業・農村はよみがえるか -
論文 農業改革と食料自給率 著者 北村 龍行 キタムラ リュウコウ 役職 毎日新聞論説委員 特集名 日本の農業・農村はよみがえるか -
論文 企業の農業参入と活性化策 著者 金子 弘道 カネコ ヒロミチ 役職 日本経済研究センター主任研究員・鳥取環境大学環境政策学科教授 特集名 日本の農業・農村はよみがえるか -
論文 持続可能な農村政策に関する試論 著者 大泉 一貫 オオイズミ イッカン 役職 宮城大学事業構想学部学部長 特集名 日本の農業・農村はよみがえるか -
論文 「地産地消」活動による農業・農村再生の取組 著者 中島 興世 ナカジマ コウセイ 役職 恵庭市議会議員 特集名 日本の農業・農村はよみがえるか -
論文 寿町における簡易宿泊所居住者の滞在長期化と食生活の実態―食生活調査結果をもとに 著者 松本 一郎(マツモト イチロウ)=東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程 村上 英吾(ムラカミ エイゴ)=日本大学経済学部助教授 -
書評 中村圭介・前浦穂高『行政サービスの決定と自治体労使関係』 書評者 五石 敬路 ゴイシ ノリミチ 役職 東京市政調査会研究員
その他
- 新刊紹介 『検証[地位協定]日米不平等の源流』/『大地からの警告』/『分権化と地方財政』
特集1 : 児童虐待を乗り越える
- 子どもが被害者となる痛ましい事件が後を絶たない。核家族化・晩婚化・少子化が進み家庭や家族のあり方も多様化していくなか、子どもを守るため、救うために、周りの大人や地域社会は何をしていくべきか。
特集2 : 日本の農業・農村はよみがえるか
- 農業・農村が変わろうとしている。農業への企業の積極的参入、各地域独自の取組などさまざまな改革が行われているが、果たして農村に未来はあるのか。――経済のグローバル化が進展するなか、日本の農政は正念場を迎えている。