ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 96 巻 第 6 号 / 2005年06月号
品切れ

特 集

特集1 : 世界遺産は自治体を変える

特集2 : 「水」の公共性とは何か

 

内 容

2005.06  第 96 巻  第 6 号

巻頭言 「連携都市農村計画」のすすめ
執筆者 進士 五十八
シンジ イソヤ
役職 東京農業大学長

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 世界遺産とは何か―推薦・審査・登録の実態
著者 石井 昭
イシイ アキラ
役職 日本ICOMOS顧問(前会長)・東京都立大学名誉教授
特集名 世界遺産は自治体を変える

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 屋久島の森との共生
著者 柴 鐵生
シバ テッセイ
役職 屋久島観光協会会長
特集名 世界遺産は自治体を変える

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 白神山地に世界遺産登録がもたらしたものとは
著者 根深 誠
ネブカ マコト
役職 登山家・白神自然学校一ツ森校長
特集名 世界遺産は自治体を変える

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 京都・歴史遺産の活用と世界遺産
著者 山田 邦和
ヤマダ クニカズ
役職 花園大学文学部教授
特集名 世界遺産は自治体を変える

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 熊野古道の保全をめぐる自治体の取組と協働
著者 長瀬 稚春
ナガセ チハル
役職 紀伊民報編集局報道部次長
特集名 世界遺産は自治体を変える

2005.06  第 96 巻  第 6 号

インタビュー アジア開発銀行(ADB)とアジアの都市問題
話・聞き手 千野 忠男(聞き手:五石敬路)
チノ タダオ
役職 アジア開発銀行前総裁

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 「水の公共性」をめぐる政策と知のあり方―「制御する知」と「共感を育む知」
著者 嘉田由紀子
カダ ユキコ
役職 京都精華大学教授・琵琶湖博物館研究顧問
特集名 「水」の公共性とは何か

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 水は誰のもの?
著者 中村 靖彦
ナカムラ ヤスヒコ
役職 東京農業大学客員教授
特集名 「水」の公共性とは何か

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 流域における水循環再生の現状と到達点
著者 松下 潤
マツシタ ジュン
役職 芝浦工業大学システム工学部教授
特集名 「水」の公共性とは何か

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 2004・7・13 新潟水害から治水のあり方を考える
著者 大熊 孝
オオクマ タカシ
役職 新潟大学工学部教授
特集名 「水」の公共性とは何か

2005.06  第 96 巻  第 6 号

論文 水環境・水辺環境の保全に向けた市民・NPOの役割
著者 惠 小百合
メグミ サユリ
役職 江戸川大学社会学部環境デザイン学科教授・特定非営利活動法人荒川流域ネットワーク代表理事
特集名 「水」の公共性とは何か

2005.06  第 96 巻  第 6 号

書評 大村敦志著『生活のための制度を創る―シビル・ロー・エンジニアリングに向けて』
書評者 大津 志保
オオツ シホ
役職 東京市政調査会研究員

その他

蔵のなか(市政専門図書館所蔵図書紹介)岡 實著『都市経営革新の急務』……田村靖広
新刊紹介 『景観行政とまちづくり』/『日本人はどのように国土をつくったか』/『地域と高齢者福祉』

特集1 : 世界遺産は自治体を変える

世界遺産に登録された地域・建造物などは日本国内で12件に及んでいる。登録申請の運動も各地で展開され、埋没していた地域の歴史や価値に光があてられている。ユネスコへの働きかけや登録後の整備・保存は、地域づくりに新しいページを開きつつある。ユネスコの基準、登録地域での市民や自治体の保存・整備の動きを追う。

特集2 : 「水」の公共性とは何か

水は命の源であるばかりか、水辺は人の心に安らぎと潤いをもたらす。だが、「水」をめぐる問題は、ウオータービジネスの隆盛と環境破壊、河川の制御、水辺環境の保全、水循環の確保など、現代社会の「発展」につれて山積し、複雑な様相をみせている。「水」の公共性とはいったい何か。人は水といかに係わるべきなのか。