ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 97 巻 第 6 号 / 2006年06月号

特 集

特集1 : 公職選挙法の改正を問う

特集2 : 路面電車でまちは再生するか

 

内 容

2006.06  第 97 巻  第 6 号

巻頭言 都市と他人の目
執筆者 藤竹  暁
フジタケ アキラ
役職 学習院大学名誉教授

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 政策本位の選挙とマニフェスト
著者 田中 宗孝
タナカ ムネタカ
役職 日本大学法学部教授
特集名 公職選挙法の改正を問う

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 インターネット活用と公職選挙法
著者 曽根 泰教
ソネ ヤスノリ
役職 慶応義塾大学教授
特集名 公職選挙法の改正を問う

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 政策本位の選挙と公職選挙法の改正
著者 保岡 興治
ヤスオカ オキハル
役職 衆議院議員・自民党衆議院議員総会長
特集名 公職選挙法の改正を問う

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 新しい政治文化の創造と公職選挙法
著者 福山 哲郎
フクヤマ テツロウ
役職 参議院議員・民主党選挙対策委員
特集名 公職選挙法の改正を問う

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 「公職選挙運動法」制定の提言
著者 尾崎 純理
オザキ ジュンリ
役職 政策形成過程における弁護士の役割を考える会(民間法制局)代表・弁護士
特集名 公職選挙法の改正を問う

2006.06  第 97 巻  第 6 号

インタビュー 高岡発・伝統工芸を現代に活かす新発想プロジェクト
話・聞き手 末坂 幸子
スエサカ サチコ
役職 高岡市デザイン・工芸センター所長

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 LRT導入で都市をよみがえらせる
著者 阿部 宏史
アベ ヒロフミ
役職 岡山大学大学院環境学研究科教授
特集名 路面電車でまちは再生するか

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 路面電車経営の処方箋を探る
著者 浅井 康次
アサイ コウジ
役職 日本政策投資銀行審査部審査役
特集名 路面電車でまちは再生するか

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 都市交通政策と街づくりの道具・路面電車
著者 望月 真一
モチヅキ シンイチ
役職 アトリエUDI都市設計研究所・EUカーフリーデー日本担当責任者
特集名 路面電車でまちは再生するか

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 市民に支持される熊本市電をめざして
著者 宮崎 輝昭
ミヤザキ テルアキ
役職 熊本市交通局電車課長
特集名 路面電車でまちは再生するか

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 市民・観光客に親しまれる長崎の路面電車
著者 酒井 幸司
サカイ コウジ
役職 長崎経済研究所主任研究員
特集名 路面電車でまちは再生するか

2006.06  第 97 巻  第 6 号

論文 「三位一体改革」と沖縄
著者 川瀬 光義
カワセ ミツヨシ
役職 静岡県立大学経営情報学部教授

2006.06  第 97 巻  第 6 号

書評 片桐正俊 著『アメリカ財政の構造転換』
書評者 木村 佳弘
キムラ ヨシヒロ
役職 東京市政調査会研究員

その他

地方自治史を掘る 地方財政の確立のために全国を廻った地方財政委員会時代 …吉岡 健次
市政会館 BELCA賞受賞
新刊紹介 『「平成大合併」の財政学』/『中越大震災』/他
蔵のなか 八子 音次郎 著『日本の住宅運動』 ……………山野辺香葉
文献情報 2006年6月
地方自治News

特集1 : 公職選挙法の改正を問う

選挙におけるマニフェストの配布やインターネットの活用はどうあるべきか。有権者の関心を高め、政権選択、政策選択を可能にし、時代に即したかたちの選挙運動や投票を可能にするための公職選挙法の改正が求められている。来年の統一地方選挙や参院選を控えて、どのような公選法改正が望まれるか、その課題を提起する。

特集2 : 路面電車でまちは再生するか

ピーク時には全国65都市で利用されていた路面電車だが、バス・地下鉄などの普及、車の急増とともに、次々と廃止に追い込まれてきた。斜陽の一途を辿るかにみえたが、欧米の都市でのLRT導入事例の影響などもあり、近年、環境やバリアフリー、そして都市再生の側面から再評価の動きが高まっている。厳しいといわれる路面電車の経営をどのように考えればよいか、路面電車をまちづくりや都市再生、都市の文化にどのように結びつけ、活かしていくべきか。路面電車の可能性について探る。