
月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
- 月刊誌『都市問題』
- 第 98 巻 第 1 号 / 2007年01月号
特 集
特集1 : 「教育の再生」とは何か
特集2 : いま、地域学は
内 容
-
巻頭言 リセットが続く日本の街並み 執筆者 柏木 博 カシワギ ヒロシ 役職 武蔵野美術大学教授・デザイン評論家 -
論文 いま必要な「学力」と教育改革 著者 瀬戸 純一 セト ジュンイチ 役職 駿河台大学教授 特集名 「教育の再生」とは何か -
論文 競争原理の行き着く果て 著者 斎藤 貴男 サイトウ タカオ 役職 ジャーナリスト 特集名 「教育の再生」とは何か -
論文 地域にしか教育は救えない 著者 小林 道雄 コバヤシ ミチオ 役職 ジャーナリスト 特集名 「教育の再生」とは何か -
論文 地方教育行政の改革構想 著者 西尾 理弘 ニシオ マサヒロ 役職 出雲市長 特集名 「教育の再生」とは何か -
論文 頑固に守り、大胆に変える 著者 門川 大作 カドカワ ダイサク 役職 京都市教育委員会教育長 特集名 「教育の再生」とは何か -
論文 子どもが主人公の教育を 著者 名取 弘文 ナトリ ヒロフミ 役職 藤沢市立小学校教員 特集名 「教育の再生」とは何か -
インタビュー 法サービスの社会インフラを築く「法テラス」 話・聞き手 金平 輝子 カネヒラ テルコ 役職 日本司法支援センター理事長 -
論文 地域学に内在する可能性と危さ 著者 廣瀬 隆人 ヒロセ タカヒト 役職 宇都宮大学教授 特集名 いま、地域学は -
論文 地域の力を引き出す「地元学」 著者 吉本 哲郎 ヨシモト テツロウ 役職 地元学ネットワーク主宰・地元学協会事務局長 特集名 いま、地域学は -
論文 文明論的巨大都市論への転換 著者 粕谷 一希 カスヤ カズキ 役職 評論家・都市出版相談役 特集名 いま、地域学は -
論文 「京都学」のプラットフォームを築く 著者 中本 崇・久保田千雅子 ナカモト タカシ・クボタ チカコ 役職 (財)大学コンソーシアム京都リエゾンオフィス 室長・(財)大学コンソーシアム京都 主幹 特集名 いま、地域学は -
論文 変貌し続ける「山形学」 著者 片桐 隆嗣 カタギリ リュウジ 役職 東北芸術工科大学教養部教授・こども芸術教育研究センター長・山形学企画委員 特集名 いま、地域学は -
論文 大形ちいき楽会が秘める可能性 著者 和田 一良 ワダ カズヨシ 役職 編集工房わらく主宰・大形ちいき楽会メンバー 特集名 いま、地域学は -
書評 大森 彌 著『官のシステム』 書評者 奥山 巧 オクヤマ タクミ 役職 東京市政調査会研究員
その他
- 地方自治史を掘る 美濃部都政と現代都市政策への視座 松下 圭一
RCD Report2 分権型の生活保護行政にむけて 分権型政策制度研究センター
新刊紹介 『希望の構想』/『地域と環境政策』/他
蔵のなか 『中山文書』 田村 靖広
文献情報 2007年1月
特集1 : 「教育の再生」とは何か
- 安倍新内閣は政策の大きな柱の1つとして「教育再生」を掲げて教育再生会議を発足させた。教育基本法も早々と改正された。現在の教育、そして教育政策はどのような点が問題なのか、どのような改革が必要とされているのか。義務教育の課題を中心に論じ、提起する。
特集2 : いま、地域学は
- 自分たちが住む地域の歴史や文化、産業、人、自然を学ぶ地域学が注目されている。最近では、地域の住民を主な担い手として、多様な主体によって企画・運営され、独自の目的や方法論をもって活動している。その活動を紹介しながら、研究成果やその役割、今後の展望を論じる。