ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 99 巻 第 3 号 / 2008年03月号

特 集

特集1 : 地方再生になにが必要か

特集2 : 環境問題における国際協力

 

内 容

2008.03  第 99 巻  第 3 号

巻頭言 競争から共生へ。
執筆者 駒形 克己
コマガタ カツミ
役職 造本作家・デザイナー

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 不可欠な小さな現場からの出発
著者 松本 克夫
マツモト ヨシオ
役職 ジャーナリスト
特集名 地方再生になにが必要か

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 地域力再生機構の対象は誰か
著者 中沢 孝夫
ナカザワ タカオ
役職 兵庫県立大学教授
特集名 地方再生になにが必要か

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 第3セクターの破綻処理に問われる視点
著者 新田谷 修司
ニッタヤ シュウジ
役職 泉佐野市長
特集名 地方再生になにが必要か

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 栃木県にみる企業再生へのチャレンジ
著者 中野 勲
ナカノ イサオ
役職 下野新聞政経部
特集名 地方再生になにが必要か

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 福田政権は地方再生・都市再生にこう取組む
著者 工藤 洋一
クドウ ヨウイチ
役職 内閣官房地域活性化統合事務局次長
特集名 地方再生になにが必要か

2008.03  第 99 巻  第 3 号

対談 「高齢」団地のリニューアルと「まち育て」
対談者 千布 正利 × 田村 一夫
チブ マサトシ × タムラ カズオ
役職 永山3丁目第二住宅管理組合理事長 × 多摩市副市長

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 地球環境保全と国際環境協力
著者 寺西 俊一
テラニシ シュンイチ
役職 一橋大学大学院経済学研究科教授
特集名 環境問題における国際協力

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 温暖化対策の国際的枠組みと日本の役割
著者 明日香 壽川
アスカ ジュセン
役職 東北大学東北アジア研究センター教授
特集名 環境問題における国際協力

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 日本はEU環境法に何を学ぶべきか
著者 大久保 規子
オオクボ ノリコ
役職 大阪大学大学院法学研究科教授
特集名 環境問題における国際協力

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 自治体間協力の可能性と限界―環境対策をめぐって
著者 増原 直樹
マスハラ ナオキ
役職 環境自治体会議環境政策研究所研究員
特集名 環境問題における国際協力

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 世界最大規模の地下水砒素汚染にみる国際協力
著者 川原 一之
カワハラ カズユキ
役職 アジア砒素ネットワーク
特集名 環境問題における国際協力

2008.03  第 99 巻  第 3 号

論文 研究報告論文 明治時代の義援金支給における行政対応の変遷
著者 関 英男
セキ ヒデオ
役職 東京市政調査会客員研究員

2008.03  第 99 巻  第 3 号

書評 神野直彦著『教育再生の条件』
書評者 高井 正
タカイ タダシ
役職 東京市政調査会主任研究員

その他

地方自治史を掘る 「ふるさと創生1億円」はどうして生まれたか 持永 堯民
新刊紹介 『生活保護 VS ワーキングプア』/『江戸の大普請』/他
蔵のなか 前田賢次著『市政に生きる』 井上 学
文献情報 2008年3月

特集1 : 地方再生になにが必要か

都市と地方の税収格差、地方交付税の削減などによる地方の疲弊が言われる中、「地方再生」は大きな課題となっている。福田内閣は、4組織を統合した「地域活性化統合本部」を設置し、「地方再生戦略」を決定した。その中の「地方の元気再生事業」では、国がメニューを示すのではなく事業を公募し、特にプロジェクトの立ち上がりを重点的に支援するという。また、地方の中小企業や第3セクターを立て直すための「地域力再生機構」の創設も予定されている。こうした動向をふまえ地方再生のための政策を検証する。

特集2 : 環境問題における国際協力

大規模化・国際化する環境問題。持続可能な社会に向けた国際協力の枠組みをいかに構築し、地域住民の生存権・生活権をどのように保障するのか。日本が行うべき国際協力・貢献の検討も含め、現在進んでいる環境問題における国際協力の多層的展開を考察する。