ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 100 巻 第 8 号 / 2009年08月号

特 集

特集1 : 国直轄事業負担金を検証する

特集2 : 地方分権改革の現在と行方

 

内 容

2009.08  第 100 巻  第 8 号

巻頭言 走行モードと社会モード
執筆者 赤木 昭夫
アカギ アキオ
役職 元慶応義塾大学教授

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 制度の見直し・廃止で「この国の形」が変わる
著者 北沢  栄
キタザワ サカエ
役職 ジャーナリスト
特集名 国直轄事業負担金を検証する

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 直轄事業の計画・実施に係る国・地方協議の仕組みと精神
著者 小滝 敏之
コタキ トシユキ
役職 千葉経済大学学長
特集名 国直轄事業負担金を検証する

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 直轄事業分担金に関する論点整理
著者 今井 勝人
イマイ カツヒト
役職 武蔵大学経済学部教授
特集名 国直轄事業負担金を検証する

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 制度を巡る最近の動向と課題について
著者 末宗 徹郎
スエムネ テツロウ
役職 総務省自治財政局調整課長
特集名 国直轄事業負担金を検証する

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 市町村負担金の現状と今後の「見直し」に向けた一考察
著者 日野 稔邦
ヒノ トシクニ
役職 佐賀県統括本部政策監グループ主査
特集名 国直轄事業負担金を検証する

2009.08  第 100 巻  第 8 号

インタビュー 森の中の村立美術工芸高校
話・聞き手 河上 實
カワカミ マコト
役職 彫刻家・アトリエ3モア館長

2009.08  第 100 巻  第 8 号

インタビュー 森の中の村立美術工芸高校
話・聞き手 花松 正彦
ハナマツ マサヒコ
役職 北海道おといねっぷ美術工芸高校校長

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 分権一括法以降の分権改革の見取り図と今後の展望
著者 大杉 覚
オオスギ サトル
役職 首都大学東京大学院社会科学研究科教授
特集名 地方分権改革の現在と行方

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 自治立法権・自治行政権の拡充に向けて
著者 金澤 和夫
カナザワ カズオ
役職 内閣府地方分権改革推進委員会事務局次長
特集名 地方分権改革の現在と行方

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 地方税制改革の現状と課題
著者 関口 智
セキグチ サトシ
役職 立教大学経済学部准教授
特集名 地方分権改革の現在と行方

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 分権は政権公約にどう位置づけられたか
著者 谷 隆徳
タニ タカノリ
役職 日本経済新聞論説委員兼編集委員
特集名 地方分権改革の現在と行方

2009.08  第 100 巻  第 8 号

論文 「平成の合併」後の基礎自治体と住民自治拡充の展望
著者 松本 克夫
マツモト ヨシオ
役職 ジャーナリスト
特集名 地方分権改革の現在と行方

2009.08  第 100 巻  第 8 号

書評 魚住弘久著『公企業の成立と展開』
書評者 堀川 幸絵
ホリカワ ユキエ
役職 東京市政調査会研究員

その他

新刊紹介 『放送法を読みとく』/『遊びの人類学ことはじめ』/『虜囚の記憶』
蔵のなか 草間八十雄編『浮浪者と賣笑婦の研究』 柳原裕彦
文献情報 2009年8月
編集長コラム

特集1 : 国直轄事業負担金を検証する

地方側の問題提起によって、国の直轄事業に対する都道府県負担金のあり方が問われている。道路・河川にとどまらず直轄事業の全体像を捉えながら、国と地方の協議のあり方、負担の根拠とその内訳、さらには同じ構図が散見される都道府県と市町村の関係を検証する。

特集2 : 地方分権改革の現在と行方

地方分権一括法が施行され、第一次分権改革が幕を下ろしてから9年が経過した。当時着手されなかった課題への取り組みは、地方分権改革推進委員会を中心に現在も進行中である。総選挙を控え、地方分権への注目度も増している。改革の現状を確認しながら、「地方政府」の実現、政治の推進力、住民自治の拡充・強化等について論じる。