ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 101 巻 第 2 号 / 2010年02月号

特 集

特集1 : 郵政「脱」民営化の意味

特集2 : 「お受験」と「貧困」

 

内 容

2010.02  第 101 巻  第 2 号

巻頭言 心静かな世界に向けて
執筆者 内田 樹
ウチダ タツル
役職 神戸女学院大学文学部教授

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 郵政株式売却凍結法は郵政グループを救うのか―ゆうちょをからめとる国債
著者 木村 佳弘 
キムラ ヨシヒロ
役職 (財)東京市政調査会研究院
特集名 郵政「脱」民営化の意味

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 政策論議抜き、情緒論のみで実質“再官営化”へ
著者 生田 正治
イクタ マサハル
役職 日本郵政公社初代総裁
特集名 郵政「脱」民営化の意味

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 国民に真に役立つ郵政のための改革案
著者 荒井 広幸
アライ ヒロユキ
役職 参議院議員
特集名 郵政「脱」民営化の意味

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 政治主導による元官僚の登用が意味するもの
著者 川北 隆雄
カワキタ タカオ
役職 東京新聞・中日新聞編集委員
特集名 郵政「脱」民営化の意味

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 過疎・高齢化する地域のコミュニケーション拠点づくり
著者 金子 勇
カネコ イサム
役職 北海道大学大学院文学研究科教授
特集名 郵政「脱」民営化の意味

2010.02  第 101 巻  第 2 号

インタビュー 社会とともに歩む劇場をめざして
話・聞き手 中島 諒人
ナカシマ マコト
役職 演出家・「鳥の劇場」主宰

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 「お受験」への直接投資によって獲得される学力と分断される仲間意識
著者 原 清治
ハラ キヨハル
役職 佛教大学教育学部教授
特集名 「お受験」と「貧困」

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 「子どもの貧困」への処方箋―根絶のための政策形成はどうあるべきか
著者 浅井 春夫
アサイ ハルオ
役職 立教大学コミュニティ福祉学部教授
特集名 「お受験」と「貧困」

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 子どもへのまなざし―子どもが忌避される国、その背景と克服の可能性
著者 汐見 稔幸
シオミ トシユキ
役職 白梅学園大学学長
特集名 「お受験」と「貧困」

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 「虐待不安」から見えるもの
著者 田中 千穂子
タナカ チホコ
役職 東京大学大学院教育学研究科教授
特集名 「お受験」と「貧困」

2010.02  第 101 巻  第 2 号

論文 学校・地域社会は、子どもに何ができるか
著者 高田 一宏
タカダ カズヒロ
役職 兵庫県立大学環境人間学部准教授
特集名 「お受験」と「貧困」

2010.02  第 101 巻  第 2 号

書評 和田一夫著『ものづくりの寓話―フォードからトヨタへ』
書評者 南雲 文
ナグモ アヤ
役職 (財)東京市政調査会研究員

その他

新刊紹介 『侘び・数寄・余白』/『名ばかり大学生』/『パリが沈んだ日』
蔵のなか 『欧州各国ニ於ケル治水事業ノ現況』治水関係資料 第8集 平田幸子
文献情報 2010年2月 104

特集1 : 郵政「脱」民営化の意味

「郵政選挙」を経ての民営化決定から4年余。郵政民営化の抜本的見直しは、鳩山政権にとって重要なイシューとなっている。郵政株式売却凍結法はすでに成立し、今国会に改革法案が提出されている。郵政はどこへ向かうのか。そもそも民営化とはいったい何をもたらしたのか。様々な視点から検証する。

特集2 : 「お受験」と「貧困」

一見、対極的な関係に見える両者が併存していること、これこそが、今日の子どもを取り巻く現実を象徴的にあらわしている。階層別の支出額の差異が最も顕著に表れるのは、将来を担う子どもの教育費であるが、機会の均等を達成することが目論まれた「教育による平等」は、戦後のインフレと財産税等による強制的均等化という「初期条件の均等化」を暗黙の前提としていた。だが、その前提は私的財産の蓄積の偏在と、私教育費の増大という、高度経済成長期以降の社会情勢の変動の前に動揺を余儀なくされ、現在は親の教育能力の差を追認するに留まっている。
 いまを生きる子どもの状況はどのような環境変化の下に生まれたのか。親、地域社会を取り巻く環境の変貌を論じるとともに、ありうべき処方箋を展望する。