
月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
- 月刊誌『都市問題』
- 第 101 巻 第 7 号 / 2010年07月号
特 集
特集1 : 興隆する東アジアとの向き合い方
特集2 : 住宅貧困をどうする
内 容
-
巻頭言 アテのない、散歩のように 執筆者 想田 和弘 ソウダ カズヒロ 役職 映像作家 -
論文 歴史のなかに現代を見る―東アジアと日本 著者 加藤 祐三 カトウ ユウゾウ 役職 歴史学者、横浜市立大学名誉教授 特集名 興隆する東アジアとの向き合い方 -
論文 その経済発展の実像と日本の歩むべき道 著者 渡辺 利夫 ワタナベ トシオ 役職 拓殖大学学長 特集名 興隆する東アジアとの向き合い方 -
論文 「東アジア共同体」の展望 著者 天児 慧 アマコ サトシ 役職 早稲田大学国際学術院教授 特集名 興隆する東アジアとの向き合い方 -
論文 東アジアにおける人の移動と「アジア的」共通経験 著者 伊豫谷 登士翁 イヨタニ トシオ 役職 一橋大学大学院社会学研究科教授 特集名 興隆する東アジアとの向き合い方 -
インタビュー なぜ、今、米国は火星を目指すのか 話・聞き手 村川 恭介 ムラカワ キョウスケ 役職 日本火星協会代表・宇宙建築家 -
論文 絆の制度化―「第三の困窮」に向き合うパーソナルサポーターの実現へ 著者 奥田 知志 オクダ トモシ 役職 NPO法人北九州ホームレス支援機構理事長・NPO法人ホームレス支援全国ネットワーク理事長 特集名 住宅貧困をどうする -
論文 居住保障とホームレス支援からみた生活保護施設 著者 水内 俊雄 ミズウチ トシオ 役職 大阪市立大学都市研究プラザ・大学院文学研究科教授 特集名 住宅貧困をどうする -
論文 宅老所が有料老人ホームの届出を選択しない理由 著者 池田 昌弘 イケダ マサヒロ 役職 NPO法人全国コミュニティライフサポートセンター理事長 特集名 住宅貧困をどうする -
論文 無料低額宿泊所の現実―行き場のない人を支える最後のセーフティネット 著者 小川 卓也 オガワ タクヤ 役職 NPO法人エスエスエス理事 特集名 住宅貧困をどうする -
論文 求められる無料低額宿泊所の規制―シェルター機能への特化を 著者 藤田 孝典 フジタ タカノリ 役職 NPO法人ほっとポット代表理事・社会福祉士 特集名 住宅貧困をどうする -
論文 高齢者住宅問題の本質は「届け」「無届け」より質の見極め 著者 高橋 誠一 タカハシ セイイチ 役職 東北福祉大学総合福祉学部教授 特集名 住宅貧困をどうする -
論文 知的障害者施策と所得保障 著者 吉清 雅英 ヨシキヨ マサヒデ 役職 東京市政調査会研究員 -
書評 手塚洋輔著『戦後行政の構造とディレンマ―予防接種行政の変遷』 書評者 濱田 裕美子 ハマダ ユミコ 役職 東京市政調査会研究員
その他
- 新刊紹介 『グローバル・インバランス』/『韓国併合百年と「在日」』/『ホワイトハウス・フェロー』
蔵のなか 東京市政調査会大都市交通問題研究会編『首都交通対策に関する意見』田村靖広
文献情報 2010年7月
編集長コラム
特集1 : 興隆する東アジアとの向き合い方
- 先進国が同時不況から抜け出せないなか、中国、韓国をはじめ、アジアの国々は旺盛な活力を見せている。東アジアの中でいち早く経済大国となり、突出した存在であると自負してきた日本は、こうした現状をどのように理解し、受け止めていくべきか。さまざまな視点から検証する。
特集2 : 住宅貧困をどうする
- 2009年3月から4月にかけて、厚生労働省は無届け有料老人ホームの一斉調査を行い、7月には無料低額宿泊所等、社会福祉各法に法的位置づけのない施設の調査を行った。その後、「無料低額宿泊施設等のあり方に関する検討チーム」が設置され、施設に対する規制のあり方が検討された。
無料低額宿泊施設をめぐるこうした状況の中、本特集では、施設実態や住宅福祉制度の問題点等を踏まえ、住宅の貧困を克服するための制度、規制のあり方を再考したい。