ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 102 巻 第 1 号 / 2011年01月号

特 集

特集1 : 「消えた老人」にみる日本の今

特集2 : 補助金改革の現代的位相

 

内 容

2011.01  第 102 巻  第 1 号

巻頭言 都市と国際現代美術の祭典
執筆者 逢坂 恵理子
オオサカ エリコ
役職 横浜美術館館長

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 行政による住民情報把握―その限界と可能性
著者 天野 巡一
アマノ ジュンイチ
役職 青森公立大学教授
特集名 「消えた老人」にみる日本の今

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 スウェーデンにおける社会保障制度からの不正給付対策をめぐって
著者 穴見 明
アナミ アキラ
役職 大東文化大学法学部教授
特集名 「消えた老人」にみる日本の今

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 韓国における住民情報把握の仕組み
著者 姜再鎬
カンジェホ
役職 釜山大学教授
特集名 「消えた老人」にみる日本の今

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 「消えた高齢者」問題と年金制度
著者 江口 隆裕
エグチ タカヒロ
役職 筑波大学大学院教授
特集名 「消えた老人」にみる日本の今

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 都市におけるつながりの再生――社会的な居場所としてのサロンと共同墓プロジェクト
著者 稲葉 剛
イナバ ツヨシ
役職 NPO法人自立生活サポートセンターもやい代表理事
特集名 「消えた老人」にみる日本の今

2011.01  第 102 巻  第 1 号

対談 特捜捜査の実態と裁判官の実像 
対談者 魚住 昭 × 秋山 賢三 
ウズオズミ アキラ × アキヤマ ケンゾウ
役職 ジャーナリスト × 弁護士・元裁判官

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 「一括交付金」の歴史的位置と制度設計
著者 門野 圭司
カドノ ケイシ
役職 山梨大学大学院准教授
特集名 補助金改革の現代的位相

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 「事業仕分け」に先はあるのか
著者 塚田 健太
ツカダ ケンタ
役職 毎日新聞社経済部副部長
特集名 補助金改革の現代的位相

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 自治体補助金改革の検証
著者 大杉 覚
オオスギ サトル
役職 首都大学東京大学院教授
特集名 補助金改革の現代的位相

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 産業補助金の新展開――自然エネルギーを事例として
著者 飯田 哲也
イイダ テツナリ
役職 環境エネルギー政策研究所所長
特集名 補助金改革の現代的位相

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 分権時代における財政監督の役割――会計検査を中心に考える
著者 山本 清
ヤマモト キヨシ
役職 東京大学大学院教育学研究科教授
特集名 補助金改革の現代的位相

2011.01  第 102 巻  第 1 号

論文 投稿論文   自治体病院経営における労務管理の現状――時間外・休日労働に関する協定届の有無をめぐって
著者 江原 朗
エハラ アキラ
役職 北海道大学大学院医学研究科予防医学講座講習衛生学分野客員研究員

2011.01  第 102 巻  第 1 号

書評 由井常彦著『安田善次郎 ― 果報は練って待て』
書評者 南雲 文
ナグモ アヤ
役職 (財)東京市政調査会研究員

その他

新刊紹介 『揺れるいのち』/『昭和の家事』/『郡上八幡 伝統を生きる』
蔵のなか 水道協会編『水道條例發布関係史料:水道條例發布五拾周年記念』 井上 学
文献情報 2011年1月
編集長コラム

特集1 : 「消えた老人」にみる日本の今

所在や生死がわからない“消えた老人”が問題になった。これは、何を意味しているのだろうか。
行政の住民情報把握の現状、年金給付の仕組みに潜む問題点、社会の病理や変容など、さまざまな視点から、この問題について考える。

特集2 : 補助金改革の現代的位相

 「補助金行政」の名に見られるように、中央政府にとって補助金こそが自らの政策意図の具現化を図る有力な政策手段であった。他方、補助を執行する行政体制や補助のあり方は、補助の帰結と並んで、政府の雇い主であるはずの国民の生活はもとより、規範意識や価値観にも影響を与えずにはおかない。
 現代の「補助金改革」は、中央政府関係機関、自治体、民間の各領域において新しい動きをみることができる。これは、過去の改革、ひいては「公共部門の再編成」の流れの中でどのように捉えられ得るのか。一般財源化が進んでいく中で、自治体はどのように自らを律すればよいのだろうか。現代の「補助金改革」の歴史的位置と、先に進むための手段を論じる。