ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 102 巻 第 4 号 / 2011年04月号

特 集

特集1 : ソーシャルメディアとは何者か

特集2 : 迷走する基礎教育

 

内 容

2011.04  第 102 巻  第 4 号

巻頭言 コンプライアンスの合唱の中で
執筆者 清水 眞砂子
シミズ マサコ
役職 児童文学者・翻訳家

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 ソーシャルメディアのインパクト――既存マスメディアへの反発と共振と
著者 音 好宏
オト ヨシヒロ
役職 上智大学文学部新聞学科教授
特集名 ソーシャルメディアとは何者か

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 ソーシャルメディアの可能性と危うさ
著者 諏訪 博彦
スワ ヒロヒコ
役職 電気通信大学大学院情報システム学研究所助教
特集名 ソーシャルメディアとは何者か

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 政治家のソーシャルメディア利用の歴史と実態
著者 逢坂 巌
オウサカ イワオ
役職 立教大学社会学部メディア社会学科助教
特集名 ソーシャルメディアとは何者か

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 ビジネス・自治体のソーシャルメディア利用
著者 加藤 恭子
カトウ キョウコ
役職 株式会社ビーコミ代表・立教大学非常勤講師、日本広報学会「インターネットを利用した広報と口コミについて」研究部会部会長
特集名 ソーシャルメディアとは何者か

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 ソーシャル・ネットワーク・サイトがもたらす新たな社会
著者 岩下 慶一
イワシタ ケイイチ
役職 在米ジャーナリスト
特集名 ソーシャルメディアとは何者か

2011.04  第 102 巻  第 4 号

インタビュー “ネイチャー・テクノロジー”が拓く新たなライフスタイル
話・聞き手 石田 秀輝
イシダ ヒデキ
役職 東北大学大学院環境科学研究科教授

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 日本の基礎教育――その特質と限界
著者 神野 直彦
ジンノ ナオヒコ
役職 東京大学名誉教授
特集名 迷走する基礎教育

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 「知の非対称性」について、集団的合意を
著者 内田 樹
ウチダ タツル
役職 神戸女学院大学名誉教授
特集名 迷走する基礎教育

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 がんじがらめの学校現場――「管理と統制」に沈黙する教師たち
著者 池添 徳明
イケゾエ ノリアキ
役職 ジャーナリスト
特集名 迷走する基礎教育

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 小学校英語活動のゆくえ――「ことばへの気づき」の育成をめざして
著者 大津 由紀雄
オオツ ユキオ
役職 慶応義塾大学教授
特集名 迷走する基礎教育

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 特別支援教育とインクルージョンをめぐる現状と課題――全国国立大学附属小学校特別支援教育実態調査の事例から
著者 高橋 智
タカハシ サトル
役職 東京学芸大学教授
特集名 迷走する基礎教育

2011.04  第 102 巻  第 4 号

論文 研究報告論文 市町村合併と流域下水道移管問題
著者 濱田 裕美子
ハマダ ユミコ
役職 (財)東京市政調査会研究員

2011.04  第 102 巻  第 4 号

書評 黒岩比佐子著『パンとペン―社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い』
書評者 濱田 裕美子
ハマダ ユミコ
役職 (財)東京市政調査会研究員

その他

新刊紹介『ウィキリークスの内幕』/『村から工場へ』/『貧困都政』
蔵のなか 東京市政調査会編『都行政の民主的能率的運営に関する調査報告書』 柳原裕彦
文献情報 2011年4月
編集長コラム

特集1 : ソーシャルメディアとは何者か

誰もが情報を発信し、それを蓄積、共有できるソーシャルメディアの勢いが止まらない。その広く、ゆるやかなつながりは、チュニジアやエジプトにおける政権打倒の背景として報じられているし、災害時には、マスメディアとは異なる情報の発信・共有の重要な手段となりつつある。このメディアの登場で社会は変わるのか。その可能性と課題を探る。

特集2 : 迷走する基礎教育

学力の低下や学級崩壊が言われるようになって久しく、日本の教育は「迷走」のなかにある。そもそも教育というものをどう考えるのか、教師とはいかなる存在なのか、現実の教育現場ではどのような問題が生じているのか―。それぞれの視点から考える。