
月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
- 月刊誌『都市問題』
- 第 102 巻 第 5 号 / 2011年05月号
特 集
特集1 : 「円高」の本当の意味
特集2 : 農業のゆくえ
内 容
-
巻頭言 町の銭湯復権 執筆者 町田 忍 マチダ シノブ 役職 庶民文化研究所所長 -
論文 日本をめぐるお金の流れの変化と円高の意味 著者 三國 陽夫 ミクニ アキオ 役職 株式会社三國事務所代表取締役 特集名 「円高」の本当の意味 -
論文 円相場の変遷と企業倒産の推移にみる今回の円高の特徴 著者 安倍 史朗 アベ シロウ 役職 (株)帝国データバンク大宮支店情報部長 特集名 「円高」の本当の意味 -
論文 日本を滅ぼす「円高恐怖症」――この非論理的な病理 著者 玉置 和宏 タマキ カズヒロ 役職 毎日新聞社特別顧問・NPO総合政策研究会理事長 特集名 「円高」の本当の意味 -
論文 なぜ円高になるのか、どう対応するのか 著者 高橋 俊樹 タカハシ トシキ 役職 国際貿易投資研究所研究主幹 特集名 「円高」の本当の意味 -
インタビュー 縄文の地域社会――くらしを掘る考古学の視点 話・聞き手 阿部 芳郎 アベ ヨシロウ 役職 明治大学文学部教授 -
論文 先進工業国・日本と農産物自由化 著者 中村 靖彦 ナカムラ ヤスヒコ 役職 農政ジャーナリスト 特集名 農業のゆくえ -
論文 消費者の観点から見たTPP論議 著者 山下 一仁 ヤマシタ カズヒト 役職 経済産業研究所上席研究員 特集名 農業のゆくえ -
論文 戸別所得補償制度と貿易自由化 著者 鈴木 宣弘 ・ 木下 順子 スズキ ノブヒロ ・ キノシタ ジュンコ 役職 東京大学大学院教授 ・ コーネル大学客員研究員 特集名 農業のゆくえ -
論文 「過疎集落から始まる国土利用の再構築」に関するメモランダム 著者 林 直樹 ハヤシ ナオキ 役職 横浜国立大学大学院環境情報研究院・産学連携研究員 特集名 農業のゆくえ -
論文 現代の「小作料」から見る、大規模米農業を阻む壁 著者 土門 剛 ドモン タケシ 役職 農業ジャーナリスト 特集名 農業のゆくえ -
論文 投稿論文 自治基本条例に最高規範性を与える法解釈の可能性 著者 金井 恵里可 カナイ エリカ 役職 文京大学国際学部准教授 -
書評 井上ひさし著『一週間』 書評者 五石 敬路 ゴイシ ノリミチ 役職 東京市政調査会主任研究員
その他
- 新刊紹介 『コミュニティの創造的探求』/『総理の原稿』/『世界を変えた発明と特許』
蔵のなか 東京市政調査会編『職員研修制度に関する調査報告』 山野辺香葉
文献情報 2011年5月
編集長コラム
特集1 : 「円高」の本当の意味
- 経済界では、輸出型製造業を中心に円高による損失が声高に叫ばれる。しかし、円ドル相場のこれまでの流れをみれば、円高阻止の営み自体が空しい。経済界の叫びは正当なのものか。また、実現可能なことなのか。むしろ円高のメリットを見据えながら、日本経済や地域経済のあり方、自治体の政策、日々の人々の暮らしなどを考えるべきなのではないか。そうした観点から、円高を再考する。
特集2 : 農業のゆくえ
- 2010年10月、菅首相はTPPへの参加検討を表明した。農業の貿易自由化は、農業に係る規制改革とも関連しており、常に国論を二分する。農政、農村・農家、消費者などそれぞれの視点を踏まえながら、これからの農業を展望する。