
月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
- 月刊誌『都市問題』
- 第 103 巻 第 1 号 / 2012年01月号
特 集
特集1 : 都市に住まうということ
特集2 : 地域と発酵文化
内 容
-
巻頭言 東北から未来が湧いてくるように 執筆者 原 研哉 ハラ ケンヤ 役職 デザイナー -
論文 住宅政策の新たな方向性について 著者 平山 洋介 ヒラヤマ ヨウスケ 役職 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授 特集名 都市に住まうということ -
論文 住宅政策と「住むこと」――社会学的視点から 著者 高木 恒一 タカギ コウイチ 役職 立教大学社会学部教授 特集名 都市に住まうということ -
論文 人口減少時代の都市住宅問題とその解決の方向性――深刻化が危惧される戸建て団地・マンションの空家問題 著者 植村 哲士 ・ 大沼 健太郎 ウエムラ テツジ ・ オオヌマ ケンタロウ 役職 野村 特集名 都市に住まうということ -
論文 マンションを核とした新たな地域マネジメント体制の構築を――超高層マンションに見る都市問題 著者 齊藤 広子 サイトウ ヒロコ 役職 明海大学不動産学部教授 特集名 都市に住まうということ -
論文 都市の暮らしをつくる鉄道 著者 梅原 淳 ウメハラ ジュン 役職 鉄道ジャーナリスト 特集名 都市に住まうということ -
インタビュー 欧州の格安航空(LCC)に見る新交通運賃体系 話・聞き手 福本 文祥 フクモト ブンショウ 役職 LCC研究家・農業ジャーナリスト -
論文 発酵文化の見据える先 著者 飯野 久和 イイノ ヒサカズ 役職 昭和女子大学生活科学部教授 特集名 地域と発酵文化 -
論文 バイオマスタウン形成に見る発酵技術と地域社会 著者 岡庭 良安 オカニワ ヨシヤス 役職 社団法人地域環境資源センターバイオマスチームリーダー 特集名 地域と発酵文化 -
論文 発酵による薬づくり――産学官連携の視点を交えながら 著者 谷田 清一 タニダ セイイチ 役職 財団法人京都高度技術研究所 特集名 地域と発酵文化 -
論文 酒造業と地域社会のかかわり 著者 木原 高治 キハラ コウジ 役職 東京農業大学国際食料情報学部准教授 特集名 地域と発酵文化 -
論文 発酵を通じたまちづくり――秋田県横手市 著者 多賀糸 敏雄 タガイト トシオ 役職 よこて発酵文化研究所所長 特集名 地域と発酵文化 -
研究報告論文 建築基準法における建築手続きの成立過程に関する研究[下]――建築確認および完了検査制度を中心に 氏名 三宅 博史 ミヤケ ヒロシ 役職 (財)東京市政調査会研究室主幹 -
書評 山本義隆著『福島の原発事故をめぐって――いくつか学び考えたこと』 書評者 五石 敬路 ゴイシ ノリミチ 役職 (財)東京市政調査会研究室長 -
蔵のなか 京都市ほか編『特別市制理由書』 氏名 田村 靖広 タムラ ヤスヒロ 役職 (財)東京市政調査会市政専門図書館司書課長兼企画調査室長
その他
- 第1回『都市問題』誌面評価委員会報告
新刊紹介『ソーシャル・キャピタル入門』/『フラジャイルな闘い』/『吉祥寺 横丁の逆襲』
文献情報 2012年1月
編集長コラム
特集1 : 都市に住まうということ
- 政治や経済、文化の中心として活気にあふれ、多くの人を魅了する都市。しかし、東京への一極集中が指摘されるなど、都市は成熟、飽和の段階を迎えているとも言える。都市における暮らし、住まいのあり方を考える。
特集2 : 地域と発酵文化
- 酒造業や醤油醸造、家庭の味噌や漬物等は、歴史的にも地域的な特色がみられ、企業や地域社会とのかかわりも深い。発酵という作用それ自体と人類とのかかわりは、有史以前からのものだが、それは食文化に留まらず、製薬や循環型社会を実現するごみ処理、バイオエタノールの製造など、現代生活には必要不可欠な要素である。こうした発酵文化と地域とのかかわりを明らかにする。