ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 103 巻 第 4 号 / 2012年04月号

特 集

特集1 : “負の時代”のリーダー像

特集2 : なぜ今「都構想」か

 

内 容

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 デモクラシーのあり方とリーダーシップ
著者 網谷 龍介
アミヤ リョウスケ
役職 津田塾大学学芸学部国際関係学科教授
特集名 “負の時代”のリーダー像

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 今求められるリーダーとは
著者 石井 貫太郎
イシイ カンタロウ
役職 目白大学教授
特集名 “負の時代”のリーダー像

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 戦後日本の政治リーダー
著者 岩見 隆夫
イワミ タカオ
役職 政治ジャーナリスト
特集名 “負の時代”のリーダー像

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 奮闘する被災地の首長と、地方議会への期待
著者 増田 寛也
マスダ ヒロヤ
役職 野村総合研究所顧問、前岩手県知事、元総務大臣
特集名 “負の時代”のリーダー像

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 危機回避のためのイタリア実務家政権
著者 八十田 博人
ヤソダ ヒロヒト
役職 共立女子大学国際学部准教授

2012.04  第 103 巻  第 4 号

インタビュー 牧野富太郎生誕150年――故郷・高知の植物園の仕事
話・聞き手 岡田 稔
オカダ ミノル
役職 高知県立牧野植物園研究部長

2012.04  第 103 巻  第 4 号

インタビュー 牧野富太郎生誕150年――故郷・高知の植物園の仕事
話・聞き手 前田 英博
マエダ ヒデヒロ
役職 高知県立牧野植物園副園長

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 「二重行政」の解決は可能か――効率性と民主的統制の視点から
著者 山崎 幹根
ヤマザキ ミキネ
役職 北海道大学公共政策大学院教授
特集名 なぜ今「都構想」か

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 都区制度の本質――「大都市行政の一体性」の呪縛
著者 大森 彌
オオモリ ワタル
役職 東京大学名誉教授
特集名 なぜ今「都構想」か

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 国際比較でみる大都市の自治制度
著者 山下 茂
ヤマシタ シゲル
役職 明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授
特集名 なぜ今「都構想」か

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 都制・都区制度をなぜ構想するのか――構想の輪郭、背景、論点
著者 青山 彰久
アオヤマ アキヒサ
役職 読売新聞東京本社編集委員
特集名 なぜ今「都構想」か

2012.04  第 103 巻  第 4 号

論文 首長政党の出現
著者 平井 一臣
ヒライ カズオミ
役職 鹿児島大学法文学部教授
特集名 なぜ今「都構想」か

2012.04  第 103 巻  第 4 号

書評 松元 崇著『山縣有朋の挫折――誰がための地方自治改革』
書評者 畑野 勇
ハタノ イサム
役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究員

2012.04  第 103 巻  第 4 号

蔵のなか 東京市役所庶務課編『東京市公園改良設計調査報告書』
氏名 中嶌 いづみ
ナカジマ イヅミ
役職 後藤・安田記念東京都市研究所市政専門図書館企画調査室主幹

その他

新刊紹介『若者が無縁化する』/『飼い喰い』/『だまされて。』
文献情報 2012年4月
編集長コラム

特集1 : “負の時代”のリーダー像

誰もが情報を発信し、それを蓄積、共有できるソーシャルメディアの勢いが止まらない。その広く、ゆるやかなつながりは、チュニジアやエジプトにおける政権打倒の背景として報じられているし、災害時には、マスメディアとは異なる情報の発信・共有の重要な手段となりつつある。このメディアの登場で社会は変わるのか。その可能性と課題を探る。

特集2 : なぜ今「都構想」か

学力の低下や学級崩壊が言われるようになって久しく、日本の教育は「迷走」のなかにある。そもそも教育というものをどう考えるのか、教師とはいかなる存在なのか、現実の教育現場ではどのような問題が生じているのか―。それぞれの視点から考える。