ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 103 巻 第 12 号 / 2012年12月号

特 集

特集1 : 都市と食

特集2 : 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

 

内 容

2012.12  第 103 巻  第 12 号

巻頭言 「もったいない」を生かす
執筆者 大原 悦子
おおはら えつこ
役職 津田塾大学ライティングセンター特任教授

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 食生活の変化がもたらしたもの
著者 江原 絢子
えはら あやこ
役職 東京家政学院大学名誉教授
特集名 都市と食

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 都市の子どもの食生活
著者 濱口 郁枝
はまぐち いくえ
役職 甲南女子大学人間科学部生活環境学科講師
特集名 都市と食

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 食品の安全性が「とても不安」な時代
著者 村上 紀子
むらかみ もとこ
役職 食生活ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員
特集名 都市と食

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 サプリメント・健康食品の隆盛とその市場動向
著者 奥山 裕子
おくやま ひろこ
役職 株式会社シード・プランニング ヘルスケアチーム主任研究員
特集名 都市と食

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 私たちが選ぶ未来の都市型食生活
著者 阿古 真理
あこ まり
役職 ノンフィクションライター・生活史研究家
特集名 都市と食

2012.12  第 103 巻  第 12 号

インタビュー 市民のお金を、地域や市民のために使う
話・聞き手 坪井 眞里
つぼい まり
役職 東京コミュニティパワーバンク理事長

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 義務付け・枠付け改革と条例制定の課題
著者 礒崎 初仁
いそざき はつひと
役職 中央大学法学部・大学院公共政策研究科教授
特集名 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 公営住宅と地方分権
著者 平山 洋介
ひらやま ようすけ
役職 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授
特集名 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 人間のための道路づくり ― 道路関連法の見直しの必要性
著者 鳴海 邦碩
なるみ くにひろ
役職 大阪大学名誉教授
特集名 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 保育の質を保障していくために
著者 池本 美香
いけもと みか
役職 日本総合研究所調査部主任研究員
特集名 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

2012.12  第 103 巻  第 12 号

論文 地域主権改革と介護保険制度
著者 鏡 諭
かがみ さとし
役職 淑徳大学コミュニティ政策学部教授
特集名 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

2012.12  第 103 巻  第 12 号

書評 御厨貴・牧原出 編著『聞き書 野中広務回顧録』
書評者 川手 摂
かわて しょう
役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究員

2012.12  第 103 巻  第 12 号

蔵のなか 新潟県編『新潟地震の記録』 
氏名 柳原 裕彦
やなぎはら ひろひこ
役職 市政専門図書館司書主幹

その他

新刊紹介
『「移民列島」ニッポン』/『地図で読む日本の昭和』/『団地の空間政治学』 
文献情報
2012年12月
編集長コラム

特集1 : 都市と食

1970年を外食産業元年と呼んでからずいぶん経つ。
現在の40歳以下の世代にとって、ファストフードやコンビニは、
生まれた時から「あってあたりまえ」の日常風景だ。
この間、人々の食事は家庭の食卓を離れたようにも思えるが、
食への関心はむしろ強まっている。
メニューも食材も情報も、豊富に提供され選択可能な「都市の食」は、今後どうなっていくのだろうか。

特集2 : 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例

2012年4月1日施行の第1次・第2次一括法において見直しの対象とされた義務付け・枠付けのうち、施設・公物設置管理の基準は、法令で行ってきた基準策定を条例に委任するものである。これに伴う自治体の条例制定状況を明らかにするとともに、地域主権改革が自治体に何をもたらしているのかを探る。