ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 104 巻 第 8 号 / 2013年08月号

特 集

特集1 : 住民・国民投票、直接民主制の課題

特集2 : 自治体の広報・広聴

 

内 容

2013.08  第 104 巻  第 8 号

巻頭言 東京を「20世紀博物館」に 
執筆者 中村 桂子 
ナカムラ ケイコ
役職 JT生命誌研究館館長

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 間接民主制における住民投票
著者 岡本 三彦
オカモ ミツヒコ
役職 東海大学政治経済学部教授
特集名 住民・国民投票、直接民主制の課題

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 住民投票をめぐる動向と論点 ――1996年巻町住民投票以降を対象に
著者 牛山 久仁彦
ウシヤマ クニヒコ
役職 明治大学政治経済学部教授
特集名 住民・国民投票、直接民主制の課題

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 常設型住民投票条例の制定論理
著者 金井 利之
カナイ トシユキ
役職 東京大学大学院法学政治学研究科教授
特集名 住民・国民投票、直接民主制の課題

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 住民投票、国民投票法、憲法96条改正問題を整理する
著者 井口 秀作
イグチ シュウサク
役職 愛媛大学法文学部教授
特集名 住民・国民投票、直接民主制の課題

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 EU統合における国民投票制度
著者 吉武 信彦
ヨシタケ ノブヒコ
役職 高崎経済大学地域政策学部教授
特集名 住民・国民投票、直接民主制の課題

2013.08  第 104 巻  第 8 号

インタビュー 人と人、人と自然をつなぐ「カバタ」の水
話・聞き手 田中 義孝
タナカ ヨシタカ
役職 針江生水の郷委員会 会長

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 広報・広聴メディアの発達と自治体――いかなる自治体がフェイスブックやツイッターを利用するのか
著者 曽我 謙悟
ソガ ケンゴ
役職 神戸大学大学院法学研究科教授
特集名 自治体の広報・広聴

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 広報・広聴のミッションを考える
著者 片山 善博
カタヤマ ヨシヒロ
役職 慶應義塾大学法学部教授
特集名 自治体の広報・広聴

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 自治体議会の改革と公開・参加の政治
著者 神原 勝
カンバラ マサル
役職 北海道大学名誉教授
特集名 自治体の広報・広聴

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 パブリック・コメントの生理と病理
著者 三木 由希子
ミキ ユキコ
役職 NPO法人情報公開クリアリングハウス理事長
特集名 自治体の広報・広聴

2013.08  第 104 巻  第 8 号

論文 自治体はどこまで地域を売り出せるか――シティプロモーションをめぐる断章
著者 河井 孝仁
カワイ タカヨシ
役職 東海大学文学部広報メディア学科教授
特集名 自治体の広報・広聴

2013.08  第 104 巻  第 8 号

書評 ガバン・マコーマック+乗松聡子著『沖縄の〈怒〉 ――日米への抵抗』
書評者 寺杣 祐以
テラソマ ユウイ
役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究員

2013.08  第 104 巻  第 8 号

蔵のなか 東北更新会編『妊産婦並乳幼児保健事業視察報告』
氏名 田村 靖広
タムラ ヤスヒロ
役職 市政専門図書館副館長

その他

新刊紹介
『伝統産地の経営学』/『南相馬少年野球団』/『井上ひさしと考える日本の農業』
文献情報2013年8月
編集長コラム

特集1 : 住民・国民投票、直接民主制の課題

東京都で初めての住民投票が、今年5月26日に小平市で行われた。しかし投票率が50%に達しなかったため、開票もされずに終わった。小平市ではその後も「開票を求める」署名活動が続いているが、そもそも、住民投票という直接民主主義の装置はなぜあるのか。どのように機能させるべきなのか。

特集2 : 自治体の広報・広聴

自治体にとって、広報・広聴を取り巻く状況は、ソーシャルメディアの登場もあって、大きく変化してきている。また、議会の広報や、パブリックコメントをめぐっては、かねてより課題も指摘されてきた。広報・広聴の意義を改めて問うとともに、その可能性を考える。