ホーム > 出版物のご案内 > 月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
出版物のご案内
おすすめの本
ご注文について
月刊誌『都市問題』
バックナンバー
定期購読のお申し込み
「都市問題」公開講座ブックレット
都市調査報告
都市問題研究叢書
単発刊行物
後藤新平生誕150周年記念関連
創立記念出版物
図書・雑誌論文検索(OPAC)
デジタルアーカイブス
東日本大震災の情報
お買い物かごを見る
出版物のご案内

月刊誌『都市問題』バックナンバー検索

 

月刊誌『都市問題』
第 105 巻 第 1 号 / 2014年01月号

特 集

特集1 : 都市におけるホテル

特集2 : 「女性の活躍」と働き方の変革

 

内 容

2014.01  第 105 巻  第 1 号

巻頭言 「エネルギーハーベスティング」の可能性
執筆者 速水 浩平
ハヤミズ コウヘイ
役職 株式会社音力発電代表取締役

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 都市のホテルから見える文化
著者 五十嵐 太郎
イガラシ タロウ
役職 東北大学大学院工学研究科教授
特集名 都市におけるホテル

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 東京の発展と軌を一にしたホテル現代史
著者 富田 昭次
トミタ ショウジ
役職 作家、ホテル・ジャーナリスト
特集名 都市におけるホテル

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 不動産バブル崩壊とホテルマネジメントの変遷
著者 玉井 和博
タマイ カズヒロ
役職 立教大学観光学部特任教授
特集名 都市におけるホテル

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 食文化の場としてのホテル――食文化を支えてきた料理人達
著者 山川 雅行
ヤマカワ マサユキ
役職 大阪観光大学観光学部非常勤講師・サカエマチ中央ビル取締役社長
特集名 都市におけるホテル

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 リゾートとしての東京とホテルの楽しみ方
著者 村瀬 千文
ムラセ チフミ
役職 ホテルジャンキーズ編集長
特集名 都市におけるホテル

2014.01  第 105 巻  第 1 号

インタビュー 都市景観の作法
話・聞き手 槇 文彦
マキ フミヒコ
役職 (株)槇総合計画事務所代表取締役

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 アベノミクスは「女性の活躍」を実現できるか
著者 竹信 三恵子 
タケノブ ミエコ
役職 ジャーナリスト・和光大学教授
特集名 「女性の活躍」と働き方の変革

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 とば口まできた女性の本格社会進出――だからこそ、現実的な「女性クオータ制」論議を
著者 海老原 嗣生
エビハラ ツグオ
役職 (株)ニッチモ代表取締役
特集名 「女性の活躍」と働き方の変革

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 女性公務員の管理職登用における現状と課題
著者 西村 美香
ニシムラ ミカ
役職 成蹊大学法学部教授
特集名 「女性の活躍」と働き方の変革

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 育休取得の現状とその課題
著者 佐野 潤子
サノ ジュンコ
役職 昭和大学・竹早教員保育士養成所ほか非常勤講師
特集名 「女性の活躍」と働き方の変革

2014.01  第 105 巻  第 1 号

論文 NPOで働く女性にみる「新しい働き方」 
著者 野依 智子
ノヨリ トモコ
役職 福岡女子大学 女性研究者支援室 副室長・教授
特集名 「女性の活躍」と働き方の変革

2014.01  第 105 巻  第 1 号

書評 山戸貞夫著『祝島のたたかい――上関原発反対運動史』
書評者 千葉 義弘
チバ ヨシヒロ
役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究部次長

2014.01  第 105 巻  第 1 号

蔵のなか 大林宗嗣著『民衆娯楽の実際研究(大阪市の民衆娯楽調査)』
氏名 柳原 裕彦
ヤナギ ハラヒロヒコ
役職 市政専門図書館司書課長

その他

新刊紹介
『地方独自課税の理論と現実』/『住まいを再生する』/『高校図書館』
文献情報2014年1月
編集長コラム

特集1 : 都市におけるホテル

魅力的な都市には、魅力的なホテルがある。しかも宿泊者を受けいれるだけが、ホテルの役割ではない。都市に、建築・食・アートの最先端を持ち込んだのもホテルであった。ホテルと都市の関係に迫る。

特集2 : 「女性の活躍」と働き方の変革

1985年の男女雇用機会均等法制定から約30年。女性が働く環境の整備がすすめられてきた。しかし諸外国に比べても、改革の余地は依然大きい。そうしたなか、安倍政権は成長戦略の柱の一つに「女性の活躍」を掲げたが、その政策内容には疑問の声も多く投げかけられている。各分野における「女性の活躍」をめぐる現状や課題を明らかにし、女性がさらに活躍できる社会を考える。