
月刊誌『都市問題』バックナンバー検索
- 月刊誌『都市問題』
- 第 108 巻 第 9 号 / 2017年09月号
特 集
特集1 : 外国人児童生徒への学習支援
特集2 : 児童虐待対策のゆくえ
内 容
-
巻頭言 エネルギー転換のための市民の取り組み 執筆者 坪郷 實 ツボゴウ ミノル 役職 早稲田大学社会科学総合学術院教授 -
論文 日本で生きる多様な言語文化背景を持つ子どもたちのことばと社会をつなぐために――全ての子どもの成長と発達を支援する日本語教育を目指して 著者 池上 摩希子 イケガミ マキコ 役職 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授 特集名 外国人児童生徒への学習支援 -
論文 外国人児童生徒に対する学習支援――集住地域と分散地域を比較しつつ 著者 浜田 麻里・松本 一子 ハマダ マリ・マツモト カズコ 役職 京都教育大学国文学科教授・愛知淑徳大学非常勤講師 特集名 外国人児童生徒への学習支援 -
論文 外国人児童生徒等教育を担う教員の「加配」――制度を巡る諸課題 著者 齋藤 ひろみ・菅原 雅枝 サイトウ ヒロミ・スガハラ マサエ 役職 東京学芸大学教育学部日本語日本文学研究講座日本語教育分野教授・東京学芸大学国際教育センター准教授 特集名 外国人児童生徒への学習支援 -
論文 不就学になる外国人児童生徒の抱える問題とその対策 著者 小島 祥美 コジマ ヨシミ 役職 愛知淑徳大学交流文化学部准教授 特集名 外国人児童生徒への学習支援 -
論文 夜間中学の外国人生徒――歴史・現状・展望 著者 関本 保孝 セキモト ヤスタカ 役職 元夜間中学教員、えんぴつの会、ピナット(外国人支援ともだちネット) 特集名 外国人児童生徒への学習支援 -
論文 子ども虐待と福祉 著者 山縣 文治 ヤマガタ フミハル 役職 関西大学人間健康学部教授 特集名 児童虐待対策のゆくえ -
論文 要保護児童等に対する機関間連携の活性化 著者 加藤 曜子 カトウ ヨウコ 役職 流通科学大学人間社会学部教授 特集名 児童虐待対策のゆくえ -
論文 児童相談所と市区町村子ども家庭福祉担当部署のこれから――悲しみを幸せに変えるという使命をどう果たすか 著者 宮島 清 ミヤジマ キヨシ 役職 日本社会事業大学専門職大学院准教授 特集名 児童虐待対策のゆくえ -
論文 被虐待児童の受け入れ体制の整備について 著者 藤田 恭介 フジタ ヤスユキ 役職 こども教育宝仙大学准教授 特集名 児童虐待対策のゆくえ -
論文 デンマークにおける「子どもの権利」の発展と子ども家庭福祉システムの変化 著者 佐藤 桃子 サトウ モモコ 役職 日本学術振興会特別研究員PD 特集名 児童虐待対策のゆくえ -
研究報告論文 2016年度調査研究・中間報告 徳島県那賀町における「自治」の諸相(4)――小・中学校統合 氏名 和田 武士 ワダ タケシ 役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究員 -
書評 平田彩子著『自治体現場の法適用―あいまいな法はいかに実施されるか』 書評者 高屋 大樹 タカヤ ダイキ 役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究員
その他
- 新刊紹介 『自治体議員の政策づくり入門』/『「生活保護なめんな」ジャンパー事件から考える』/『外国人だらけの小学校はツッコミの毎日でした。』
特集1 : 外国人児童生徒への学習支援
- 外国人の親とともに来日して、この国に暮らす子どもたちが全国にたくさんいる。そのほとんどが日本語の習得に不自由な状態にあり、小・中学校への入学後、友達関係が構築できずに孤立したり、教科の学習がままならずに不登校になるなどの困難な状況を抱えている。
もしも不就学外国人児童生徒が不就労外国人になり、治安を悪化させるようなことがあるとしたら、それは外国人のせいではなく、日本という国のせいであると思う。
この国に暮らすすべての子どもたちが、生来の能力をのびのびと発達させ、日本に来てよかったと思えるようになるために、現状を検討し、先行事例にまなび、前向きな提言をしたい。
特集2 : 児童虐待対策のゆくえ
- 児童虐待が深刻な社会問題となっている。児童虐待への対応には行政による取組みが肝要であり、早期発見・早期対応に向けて、法改正や体制整備が行われてきたが、実務の現場では、児童相談所で対応する児童福祉司の不足をはじめ、多くの課題もある。児童虐待対策をめぐる現状および課題について、多角的に検討し、今後のあるべき方向性を考える。