ホーム > 研究所案内 > 沿革
研究所案内 ごあいさつ
創立の経緯
本会の目的
事業と活動
沿革
資料で振り返る本財団の歴史
組織
理事長・常務理事紹介
定款
財務諸表
事業報告
交通アクセス
ネットワーク
沿革
1922年
(大正11年)
・財団法人東京市政調査会設立(会長 後藤新平)
1923年
(大正12年)
・市政会館設計競技の結果、佐藤功一が設計者となる
・関東大震災
・後藤会長が帝都復興院総裁として調査会の松木幹一郎・佐野利器らとともに関東大震災からの復興に尽力
1925年
(大正14年)
・機関誌『都市問題』創刊
1926年
(大正15年)
・図書室を公開(1931年1月「資料室」に改称)
1929年
(昭和4年)
・後藤新平会長逝去
・市政会館・日比谷公会堂竣工
・帝都復興展覧会を市政会館にて開催
1930年
(昭和5年)
・第2回全国都市問題会議を主催(第3回以降は事務局、第14回以降は共同主催)
1938年
(昭和13年)
・『自治制発布五十周年記念論文集』刊行
1941年
(昭和16年)
・資料室を「市政専門図書館」に改称
1945年
(昭和20年)
・戦局悪化により『都市問題』休刊、市政専門図書館の一般閲覧中止
1946年
(昭和21年)
・市政専門図書館の一般閲覧再開
1950年
(昭和25年)
・『都市問題』復刊
1966年
(昭和41年)
・市政会館大規模改修完了
1972年
(昭和47年)
・自主共同調査開始
・財団50周年記念論文集『都市自治学説史概説』刊行
1974年
(昭和49年)
・東京市政調査会藤田賞創設
1987年
(昭和62年)
・第1回東京問題研究会開催(平成13年2月まで)
・後藤新平記念館(水沢市・現奥州市)に後藤新平旧蔵書等を寄贈
1988年
(昭和63年)
・自主共同調査の結果を『都市調査報告』として刊行
・個別研究の成果を『都市問題研究叢書』として刊行
1999年
(平成11年)
・市政会館・日比谷公会堂が「東京都選定歴史的建造物」に選定される
※2023年東京都有形文化財指定により選定解除
2001年
(平成13年)
・第1回『都市問題』公開講座を開催
2003年
(平成15年)
・市政会館・日比谷公会堂が千代田区「景観まちづくり重要物件」に指定される
2004年
(平成16年)
・市政会館大規模改修完了
・「都市問題」公開講座ブックレット刊行
2005年
(平成17年)
・機関誌『都市問題』リニューアル
・市政専門図書館「関東大震災資料展」を開催
2006年
(平成18年)
・市政専門図書館蔵書検索(OPAC)を公開
2007年
(平成19年)
・生誕150周年記念 後藤新平展を開催(江戸東京博物館外3団体と共催)
2009年
(平成21年)
・市政専門図書館改修
・市政会館・日比谷公会堂が「近代化産業遺産」(経済産業省)に認定される
2012年
(平成24年)
・公益財団法人に移行、名称を「後藤・安田記念東京都市研究所」に変更
2019年
(令和元年)
・市政会館開館90周年記念事業を実施
2022年
(令和4年)
・財団創立100周年記念事業を実施
2023年
(令和5年)
・市政会館及び日比谷公会堂が「東京都指定有形文化財(建造物)」に指定される