
第1回から第10回まで
第1回/1975(昭50)年度
- 『日本近代国家の形成と官僚制』
- 弘文堂・1974.6.
- 山中 永之佑(大阪大学法学部教授)
- 「地方自治制度の改革」
- 『戦後改革3 政治過程』東京大学社会科学研究所編 東京大学出版会・1974.12.
- 天川 晃(横浜国立大学経済学部助教授)
- 「日本における町村名誉職制度の導入 :明治「地方自治」の論理と実態に関する一考察」
- 『阪大法学』88 大阪大学法学部・1973.12.
- 石川 一三夫(大阪大学大学院院生)
第2回/1976(昭51)年度
- 『地方自治の財政学』
- 勁草書房・1975.4.
- 高寄 昇三(神戸市企画局主幹)
- 「行政過程における対抗運動 :住民運動についての一考察」
- 『政治参加の理論と現実』日本政治学会編 日本政治学会年報1974年度
- 西尾 勝(東京大学法学部教授)
- 「明治末期町村財政における戸数割課税の展開 :岡山・山口県下町村の事例を中心に」
- 『岡山大学経済学会雑誌』6(3・4)、7(1) 岡山大学経済学会・1975.6.
- 坂本 忠次(岡山大学法文学部助教授)
- 「自治体財政分析の方法」
- 『北海道自治研究』81 北海道地方自治研究所・1975.10.
- 千葉 稔(自治労行財政部長)
第3回/1977(昭52)年度
該当なし
- 「近代日本地方自治研究序論 :比較的問題視角」
- 『研究紀要』27、29 日本福祉大学・1975、1976
- 山田 公平(名古屋大学法学部助教授)
- 「低福祉高負担指向の保育政策 :保育料問題の動向と自治体行政」
- 『季刊保育問題研究』54、55、56 全国保育問題研究協議会・1975.12、1977.5.8.
- 寺脇 隆夫(東京都政調査会研究員)
第4回/1978(昭53)年度
該当なし 但し次の2点に特別賞授賞
- 『東京都政の研究』
- 未来社・1977.9.
- 赤木 須留喜(東京都立大学法学部教授)
- 『公害・労災・職業病年表』
- 公害対策技術同友会・1977.9.
- 飯島 伸子(東京大学医学部助手)
- 「堺・泉北臨海工業地帯造成と税財政」
- 『大都市とコンビナート・大阪』宮本憲一 編 講座 地域開発と自治体1
筑摩書房・1977.11. - 遠藤 宏一(日本福祉大学講師)
- 「1972年州・地方政府財政援助法の成立 :〔一般歳入分与プログラム〕の創設」
- 『法学新報』84(4・5・6) 中央大学・1977.12.
- 新藤 宗幸(東京市政調査会研究員)
- 「監査委員の一般的権限 :監査委員制度の設立・整備の理由」
- 都市問題』68(12) 東京市政調査会・1977.12.
- 竹下 譲(東京市政調査会研究員)
第5回/1979(昭54)年度
該当なし 但し次の2点に特別賞授賞
- 『現代イギリス地方行財政論』
- 有斐閣・1978.9.
- 高橋 誠(法政大学経済学部教授)
- 『昭和財政史 :終戦から講和まで 第16巻 地方財政』 大蔵省財政史室編
- 東洋経済新報社・1978.8.
- 林 健久(東京大学経済学部教授)
該当なし
第6回/1980(昭55)年度
- 『地方税条例』条例研究叢書9
- 学陽書房・1979.12.
- 碓井 光明(横浜国立大学経済学部助教授)
- 『都市の再生と下水道』
- 日本評論社・1979.6.
- 中西 準子(東京大学工学部助手)
- 「イギリスの地方制度改革とその背景 :戦後地方自治の問題と特徴」
- 『法学論叢』104(4・6)、105(1) 京都大学法学会・1979.1.3.4.
- 谷 聖美(岡山大学教養学部専任講師)
- 「ロ-カル・オンブズマン論」
- 『都市問題』70(1・2・3・4) 1979.1.2.3.4.
- 渡辺 栄文(鹿児島経済大学専任講師)
第7回/1981(昭56)年度
- 『明治国家形成と地方経営 :1881〜1890年』
- 東京大学出版会・1980.11.
- 御厨 貴(東京都立大学法学部助教授)
- 『現代都市法の生成』
- 三省堂・1980.11.
- 五十嵐 敬喜(弁護士)
該当なし
第8回/1982(昭57)年度
該当なし
- 「日本府県財政における『三部経済制』の形成・確立 :神奈川県の場合を中心に」
- 『神奈川県史研究』43、44 神奈川県・1981.1.3.
- 金沢 史男(東京大学大学院院生)
- 「アメリカの都市計画」
- 『法学論叢』108(6)、109(2)、110(1) 京都大学法学会・1981.3.5.10.
- 北原 鉄也(愛媛大学法文学部助手)
- 「アメリカ大都市圏における政府間関係の再編」
- 『法学雑誌』27(2・3・4) 大阪市立大学法学会・1981.2.3.
- 水口 憲人(大阪市立大学法学部助教授)
- 「シャウプ一般平衡交付金構想の再検討」
- 『立教経済学研究』35(3) 立教大学経済研究会・1981.12.
- 野呂 昭朗(立教大学経済学部助教授)
第9回/1983(昭58)年度
- 『明治の東京計画』
- 岩波書店・1982.11.
- 藤森 照信(東京大学生産技術研究所専任講師)
- 「第五共和制下の都市行政の展開」
- 『主要諸国の行政改革』田口富久治 編 勁草書房・1982.2.
- 西村 茂(名古屋大学大学院院生)
- 「『自由主義』的行財政改革の形成」
- 『社会科学研究』34(2・3) 東京大学社会科学研究所・1982.8.10.
- 金子 勝(東京大学社会科学研究所助手)
第10回/1984(昭59)年度
該当なし 但し次の1点に特別賞授賞
- 『現代都市住宅政策』
- 三省堂・1983.7.
- 本間 義人(毎日新聞社編集委員)
- 「西ドイツにおける中央地方関係の一断面 :委任事務制度を中心に」
- 『自治研究』59(1・3・6・8) 良書普及会・1983.1.3.6.8.
- 村上 弘(京都大学大学院院生)
- 「アメリカ大都市財政 :1900〜1929」
- 『論集』32(商経編)、33 札幌商科大学・1982.10、1983.2.
- 片桐 正俊(札幌商科大学商学部助教授)
- 「後藤新平と震災復興事業 :『慢性不況』下の都市スペンディング」
- 『社会科学研究』35(2) 東京大学社会科学研究所・1983.8.
- 持田 信樹(東京大学社会科学研究所助手)
- 「震災復興と『助成社会』 :東京再開発をめぐる財政・土地問題と諸階層」
- 『日本史研究』245 日本史研究会・1983.1
- 「震災復興と『助成社会』 :東京再開発をめぐる財政・土地問題と諸階層(その2)」
- 『オイコノミカ』20(1) 名古屋市立大学経済学会・1983.6.
- 小玉 徹(名古屋市立大学大学院院生)
過去の受賞者および著書・論文