
第21回から第30回まで
第21回/1995(平7)年度
- 『「世界都市」東京の構造転換 :都市リストラクチュアリングの社会学』
- 東京大学出版会・1994.10.
- 町村 敬志(一橋大学社会学部助教授)
- 「市場経済化と租税制度 :中国の税制と政府間財政関係」
- 『甲南経済学論集』34(4) 1994
- 神野 直彦(東京大学経済学部教授)
- 「災害対策と地方財政運営 :雲仙火山災害と県レベルの財政運営の対応」
- 『経営と経済』74(3) 1994
- 宮入興一(長崎大学商科短期大学部教授)
第22回/1996(平8)年度
- 『日本の借地』
- 有斐閣・1995.11.
- 瀬川 信久(北海道大学法学部教授)
- 『受益者負担制度の法的研究』
- 信山社・1995.9.
- 三木 義一(立命館大学法学部教授)
- 該当なし
第23回/1997(平9)年度
- 『近代イギリス地方行財政史研究 :中央対地方、都市対農村』
- 創風社・1996.5.
- 藤田 哲雄(広島修道大学経済科学部教授)
- 該当なし
第24回/1998(平10)年度
- 『アメリカにおける自治・分権・参加の発展』
- 敬文堂・1997.10.
- 横田 清(中央大学経済学部客員講師,佐倉市情報公開運営委員会委員)
- 「公立高等学校入学者選抜政策の比較分析:高度成長期・革新自治体期の京都府と東京都を対象として」
- 『東京大学都市行政研究会研究叢書』16 1998.1
- 伊藤 正次(東京大学大学院院生)
- 「1946年の市長公選運動」(1)〜(6)
- 『福島大学行政社会論集』8(2・3)、9(1・2)、10(1・2) 1996〜1997
- 〓刀 俊洋(福島大学行政社会学部教授)
「※〓は「功」の字の「力」が「刀」」
第25回/1999(平11)年度
- 『現代イギリス地方税改革論』
- 日本経済評論社・1998.10.
- 北村 裕明(滋賀大学経済学部教授)
- 該当なし
第26回/2000(平12)年度
- 該当なし
- 「現代企業税制改革の源流」
- 『証券経済研究』23 日本証券経済研究所・2000.01.
- 関口 智(東京大学大学院経済学研究科博士課程院生)
第27回/2001(平13)年度
- 『農地転用論 : ドイツにおける農地の計画的保全と都市』
- 東京大学出版会・2001.01
- 高橋 寿一(東京外国語大学外国語学部助教授)
- 「地方単独事業における地方交付税の利用:事業費補正を中心として」(上)(中)(下)
- 『自治研究』75(10)、76(3・8)良書普及会・1999.10 、2000.3.8
- 岡﨑 靖典(和歌山県有田振興局地域行政課職員)
第28回/2002(平14)年度
該当なし ただし次の2点に奨励賞を授賞
- 『近現代日本の地域政治構造:大正デモクラシーの崩壊と普選体制の確立』
- 日本経済評論社・2001.10
- 源川 真希(東京都立大学人文学部助教授)
- 『現代中国の政府間財政関係』
- 御茶の水書房・2001.12
- 張 忠任(島根県立大学総合政策学部助教授)
- 該当なし
第29回/2003(平15)年度
該当なし ただし次の2点に奨励賞および特別賞を授賞
<奨励賞>
- 『大正デモクラシーの研究』
- 清文堂・2002.8
- 重松 正史(和歌山工業高等専門学校助教授)
<特別賞>
- 『交付税改革』
- 敬文堂・2002.10
- 高木 健二(地方自治総合研究所研究員)
- 「カナダの財政調整制度」
- 『立教経済学研究』56(3)・2003.1
- 池上 岳彦(立教大学経済学部教授)
第30回/2004(平16)年度
- 『アメリカ連邦制財政システム-「財政調整制度なき国家」の財政運営-』
- ミネルヴァ書房・2004.2
- 小泉 和重(熊本県立大学総合管理学部助教授)
<奨励賞>
- 『戦後英国のニュータウン政策』
- 敬文堂・2003.4
- 馬場 健(新潟大学法学部助教授)
- 該当なし
過去の受賞者および著書・論文